 |
料理醸酢で簡単いなり寿司&ちらし寿司 | 2012/09/10
|
|
9月に入り、だんだん朝夕が涼しくなってきましたね♪ 秋は、実りの秋、読書の秋、芸術の秋と、たくさんの楽しみがあります。
そして、秋にはお祭りもありますね〜(*^ー^*)
ここ、岡山では豪華なちらし寿司が有名です。 岡山では、はれの行事の席に、季節の海鮮や山菜をふんだんに使ったばら寿し(ちらし寿し)を振舞います♪
発売から1年半が経ち、ますます好評の「料理醸酢」を使って、いなり寿司やちらし寿司を作ってみてはいかがですか?
|
【簡単いなり寿司】 すし酢の作り方(お米3合に対して) ・料理醸酢・・・1/2カップ ・砂糖・・・大1/2 ・塩・・・大2 ・水・・・1と1/2カップ
油あげの煮汁 ・まろやか醤油・・・1/3カップ ・砂糖・・・大5 ・だし汁・・・1/2カップ
1・炊飯器にお好みの具材とすし酢の調味料を加えて炊く。 2・油揚げは湯をかけ、油抜きした後、半分に切り開いておく。 3・煮汁の調味料を煮立て、油あげを入れ、落とし蓋をして煮る。 4・ご飯が炊けたら、汁気をきった油あげに、すし飯をつめて出来上がり♪
【ちらし寿司】 すし酢の作り方(お米3合に対して) ・料理醸酢・・・大4 ・砂糖・・・大4 ・塩・・・小2
1・すし酢の調味料を鍋に入れ、煮立たせないように火にかける。 塩、砂糖が溶けたら火を止め、炊きたてのご飯に加えて混ぜ、すし飯を作る。 2・人肌に冷めたら、お好みの具材を混ぜて出来上がり♪
| 

|
 |
|
 |
|